時代を越える原理原則と向き合う

TAG LIST

日々徒然

経営者の生活リズム

年始にふと六本木の街並みを歩きながら思っていたのだけど、
年末年始にこうして時間も気にせず1人で仕事のこと、
自分自身のことに没頭できる期間というのは、
実は人生のうちでそれほど長くない。

学生時代までは子どもという立場で、子どもの役割がある。
社会人になっても自分のペースで仕事に没頭できるようになるまでは数年かかるし、
多くの人は30〜40歳くらいの間に結婚をしたり家庭を持ったりする。
会社員という役割や、家庭の中で親やパートナーという役割もあるわけだ。

そうすると、
今の僕のように贅沢に自分自身のことに時間をフルで投下できる期間というのは、
実は人生で10年くらいあれば多い方なのではないか?と。

年始に1人こうして仕事のことを考えながら合間に
ブログを綴っている時間というのは、
かなり贅沢な独身貴族的な時間なのではないかと。笑

サラリーマン時代の初期には、
夏休みや年末年始には実家に帰省するということも1〜2年やってみたけれど、
世の中の大半のスケジュールに合わせて生きるということが、
あまりにも苦痛すぎてその習慣はすぐやめた。

会社勤めの立場だったけれど年末年始をずらしたりしながら生きていて、
今思えば学生時代から皆と同じことをすることが
とても苦痛に感じる僕の性分だったのだなと今、自由な立場になって思う。

会社員を独立して丸2年が立つわけだけど、
最初の1年間は独立の生活スタイルを満喫させてもらった。
平日の日中は昼寝をしたり、ジムに行ったり、
自分自身のペースで「事業をすること」のリズムと基盤を作り上げることができたと
思うけれど、それは一緒に仕事をしてくれ支えてくれる人たちがいたから。
本当に感謝している。

そして直近のこの1年は、大手企業との仕事が増えて、
僕自身もまだまだプレイヤーとしてコンサル業をやっているわけだが、
大手企業の時間軸に合わせて仕事をする習慣ができて、
僕自身のライフスタイルもかなり規則正しくなった。笑

平日5日間、それもビジネスタイムの中でやり取りをする前提で
自分自身のスケジュールを考えることで、僕自身の時間軸が2つになった感覚。

1つはもちろん時間制約が少ない独立した立場としてのカレンダーで、
もう1つが大手企業の規則正しいカレンダー。
この2つを行き来しながら仕事と生活のリズムを作ってきたのがこの1年間で、
懐かしい気持ちを再度味わうという新鮮な気持ちで生きている。

これから独立をしたいと思っている人たちに向けて、
生活リズムの面でアドバイスをするならば、

・どうせ放っておいても24時間、週7で仕事をする。
 だからこそ「先を考える時間」を、仕事のスケジュールの中に確保した方が良い
・そうでないと日々のタスクをこなすだけで月30日が過ぎていき、
 気づけば1年が終わっている
・仕事のカレンダーに入力しても良いので、週1〜2回は運動習慣を作った方が良い。
 生産性が圧倒的に変わる
・何がなんでも睡眠時間は確保する。
 徹夜したら1営業日伸びるという感覚はあるが、
 中期的にはパフォーマンスが下がる。昼寝を1時間するだけでも変わる。
 飲み会の回数をコントロールしてでも睡眠時間はあって正義
・仕事をする場所はかなり大事。オフィスや自宅がベストとも限らない。
 複数の場所を持った方がいい人も多いと思う。
 複数のエリア、複数の仕事場所の選択肢を持っておくとかなり良い
・僕の場合は東京の自宅以外に
 ビジネスエアポート(複数拠点)、TSUTAYAのシェアラウンジ、大阪の事務所を
 行き来する生活がかなり良かった

とまあ、こんな感じでしょうか。

セルフタイムを大切に!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
神里優斗

最後の泥沼までお付き合いいたします。事業開発コンサルティングを行うフラクタル株式会社の代表取締役| 時代を越える原理原則と向き合うメディア「縮尺」編集長|

  1. プールに通い始めました

  2. トップが勉強し続ける会社は強い

  3. ちゃんと故郷を捨てる。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP