時代を越える原理原則と向き合う

TAG LIST

日報-NIPPO

EXPO2025 関西・大阪万博に行ってきた!

5月後半、万博に行ってきた。
これが人生最初で最後の大阪での万博かもしれない、と思いながら。

「いのち輝く未来社会のデザイン」というコンセプトで、
未来の社会をデザインする企業や国の想いと意思が込められた世界観。

・言われている話だが、予約も決済も全部がオンライン
 →結構難しい&UIもう少し改善できるのではないかという所感
・バーチャルで体感できるというような機能はいらないかもしれないが、
 未来の世界はこういうツールが普及するよねと考えるとその第一歩だと思う
・パビリオンの予約は超難しい。かなり綿密な情報収集と作戦が必要
 →僕はそこまでできなかった。。
・企業ブースは結構面白い。
 ビジネスとか未来の社会とかに興味関心がある僕のようなタイプの人間は、
 国ごとのパビリオンよりも企業ブースの方が楽しいと思う
・なんだかんだと1日中いたら楽しめる。夜までいた方が吉。
 21時のドローンショーは感動する。「人類はここまできたんだな」と感じた

今回、僕の中高時代の同級生(それこそ20年来の友人!)がやっている会社が、
竹中工務店とコラボしてブースを出展していた。

出展の記事はこちらこちら
ツーショットもパシャリ。

この企業ブース内にあった「街を体感するVR」が、
何気にこの万博の中で一番面白かった。

↓この動画
途中で途切れているけど、このあと東京の上空に登って飛んで、
渋谷の街並みを飛行するという最高の体験をさせてもらいました。

これからこの技術があらゆる家庭用のゲームとかPCに実装される日も
遠くないと思うし、そうなればどんな人でも世界中に旅行に行ったり、
バーチャルで特別な体験ができるのだと思うと、それはすごく興奮するなと思った。

↓東西のゲート間を、電気バス(一部自動運転らしい)が走っていた。
中からの景色。外に見えるのがリング(その下を走っている)。

↓企業ブース
クボタの新しいアグリロボット(左)と、
川崎重工の新しいロボット(右)は印象的だった。

↓「未来の都市」というパビリオンの最後に書かれていた
『私たちは幸せになるために生きている』というメッセージ。

↓21時のドローンショーも良かった。
もし夜まで居ることができるならぜひ見てほしい。
ここからいろんな色や形が見れるので、そこは見てのお楽しみ。

↓(番外編)
スシローの万博verのお店でお寿司も食べることができた。
普通の店舗よりはおそらくちょっとだけ高級なのと、
万博仕様でいろんな仕掛けがされていた。

例えば養殖のサーモンなどもたくさん出されていたし、
お寿司が回転するレーンなども特別仕様になっていた。

いろんな企業がスポンサードしているところも、スシローの企業努力だなと感じた。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
神里優斗

最後の泥沼までお付き合いいたします。事業開発コンサルティングを行うフラクタル株式会社の代表取締役| 時代を越える原理原則と向き合うメディア「縮尺」編集長|

  1. プールに通い始めました

  2. トップが勉強し続ける会社は強い

  3. ちゃんと故郷を捨てる。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP